東京藝術大学の門のそばの、特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」のポスター

特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」

東京藝術大学美術館で、特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」を見ました。

宮内庁三の丸尚蔵館所蔵品中心の、とても贅沢な展示を楽しむことができました。

作品の年代としては、奈良時代から昭和まで幅広く、作品の種類としては、書、日本画、西洋画、彫刻、調度品、さまざまあります。皇室が「日本美術」をはぐくんできたことを感じさせます。

お目当ての酒井抱一「花鳥十二ヶ月図」は、ひと月ごとの花の美しさと動物のかわいらしさで、見飽きず、一つ一つをゆっくり楽しみました。

狩野永徳「唐獅子図屏風」は大きく屏風の山谷とともに見ごたえがありました。これが右隻で、左隻はひ孫の狩野常信作とのことです。左隻の獅子は跳ねていてユーモラスさも感じさせます。図録の開設には、桃山時代の永徳と江戸時代の常信の「気分」の差を指摘しています。なるほど、四世代のうちに時代が大きく変わったことを感じさせます。

岩佐又兵衛も出ています。「をくり(小栗判官絵巻)」で、華やかな中にも出産のシーンなどリアルさも感じさせます。展示されている絵巻とその解説だけではストーリーはなかなかわかりませんでしたが、図録の解説でわかります。

「蒙古襲来絵詞」教科書でよく見かける絵です。初めて、じっくり見ました。鎌倉時代に襲来してきた蒙古人の風俗(顔つき、服装)をとらえて描かれています。戦っているさなかに観察したのだと思います。この時代にこういう風俗の外国の軍隊が攻めてきた、それを日本で迎え撃った、それぞれがその時代確かにそこにいたんだということを、感じました。

北斎の「西瓜図」と高橋由一の「鮭」。それぞれ、日本画、油絵と、表現手段は異なりますが、西瓜のみずみずしさと鮭の塩辛さが自分の感覚に迫ってきました。

文字通りのぜいたくさを感じた一つは「官女置物」(旭玉山)です。象牙に彫られた官女の表情、十二単が象牙に息づいています。象牙は今は規制されているそうで、このような彫刻は今はできないかもしれません。

他に、海北友松の風景画、並河康之と濤川惣助の七宝、横山大観の墨画の屏風など、見ごたえたっぷりの展示会でした。後期も見に行きたいと思います。

東京藝術大学の門のそばの、特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」のポスター

投稿

更新

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です