映画「CODA コーダ あいのうた」ポスター

映画「CODA コーダ あいのうた」

「CODA」を見ました。知らなかったのですが、CODAとはChildren Of Deaf Adultの略で、聴こえない親を持つ聴こえる子ども、の意味だそうです。

物語は漁の場面から始まります。父と兄と共に、女子高生のルビーは早朝から漁に出て、唯一聴こえる人として無線に答えながら働きます。学校では居眠り…

そんな中合唱クラブに入り、先生に歌の才能を見出されます。

ルビーは家族とは手話で会話し、家族以外に通訳します。医者からの両親への性生活への注意事項も通訳です。聴こえないことによるちょっとしたすれ違いも、時にコミカルに描かれます。一方で、ルビーの家族は、聴こえない事で揶揄されることも多いことも描かれます。

ルビーは歌に打ち込みたいのに家族を助けなければならない、家族を助けたい思いもある。一方、家族にはルビーに頼りたい思いもルビーを応援したい、縛ってはいけないという思いもある。ルビーの歌を家族は聞けない、けれど。

家族の物語に、とても打たれました。ルビー、父、母、兄、4人それぞれの思いが伝わってきます。

ルビーの父、母、兄は、実際に耳が聞こえないろう者が演じています。当事者が演じることはなかなか見られませんが、その重要性について、ハフポストに記事が出ています。

「ろう者役には、ろう者の俳優を」はなぜ日本で定着しないのか。『コーダ』が映画界に残した功績

当事者が当事者を演じることがもっと広まってほしいと思います。

映画「CODA コーダ あいのうた」ポスター

投稿

更新

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“映画「CODA コーダ あいのうた」” への2件のフィードバック

  1. チョコチョコのアバター
    チョコチョコ

    ろう者の感覚を鑑賞者も体験できる仕掛けが1か所あります。

    1. チョコチョコのアバター
      チョコチョコ

      最後のシーンで登場する手話の意味を知らなかったのですが、表情で推測できました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です